皆さんこんばんは、まさです。
今日はメドピアさんで開催された銀座.rbに参加してきました。
実はこのサムネの猫が飲み会している絵、我が社の先輩エンジニアの方が書いているのです・・・すごい。
今日は東京での初めてのコミュニティ参加ということで、感想をつらつらと書いていきたいと思います。
RubyKaigiの内容に迫れた
今回はRubyKaigiの感想戦ということで、参加した皆さんが初日、二日目とプログラムから気になったトピックをかいつまんでその内容について話をしていました。
このイベントの冒頭に自己紹介のコーナーがあったのですが、「RubyKaigiの内容は難しくてさっぱりわからなかったので今回勉強したいと思います」と発表したものの、結局皆さんの説明や解釈もまだ僕にとっては少し難しかったです。
ただ、@koicさんや@y_yagiさんのわかりやすい解説が入ったテーマにおいては、少し理解が深まりました。
Guildは扱いの難しいスレッドよりも簡単に扱える並列処理(?)プロセスとスレッドの中間。コストはかかるが使いやすい。#ginzarb
— まさ (@Masah201707) 2018年6月19日
やっぱり二次会が楽しい
ここからは完全なるポジショントークなのですが、やっぱり一次会が難しかった分二次会が楽しかったりする、というのが僕の銀座.rbの印象でした。
皆さんがざっくばらんに話をしていて、プログラムでは関われなかった人と関わっていろんな話を聞ける・・・。僕のような初参加者にとっては貴重な時間でした。
@koicさんからはTokyuRubyKaigiについて情報を貰えました(僕はエントリーしました)。僕が「イベントやイベントのレポートなどを書く時、技術的に難しい話もしたいが、実力が追いついていないんです」という話をすると@elcondorさんが「新米だからこそ出せる味がある」というような話をしてくださって、「そうだな、僕が出せる味を出してみよう」と(生意気にも)思っていました。
これからも銀座.rbに参加していきたい
話の内容はやや難しかったですが、ウェルカム感があり参加しやすかったのでこれからも参加して食らいついていきたいと思っています。
同時に、業務の中(または業務外)で自分が成長できそうな所で全力で頑張っていきます。そして、銀座.rbや参加する方々から学べる量をより増やして生きたいと思っています。
それでは、簡単なレポートになりましたが、今日はここまでにしておきます。ではまた。